1994年度 日本史学演習(海老澤衷先生ゼミ) 活動記録


1994年9月11日 追分セミナーハウスにて。

年間の演習テーマ 東寺と播磨国矢野荘をめぐる諸問題

  東寺領播磨国矢野荘を主要なフィールドに定めて、荘園・寺院・王権といった多様な問題に取り組んだ。4つのテーマを設定して班ごとに事前にサブゼミを重ね、個別報告を行なった。当初の各班編成は以下の通り。

 グループ編成   内部構造班(鈴木喜久子・高木徳郎・松澤徹・水谷維紗久)
  寺院組織班(黒田智・福眞睦城・渡辺英樹)
  王権論班(北村拓・寺山薫・徳永健太郎・村井祐樹)
  荘園公領制班(清水克行・畠山聡・宮本康子・渡辺智裕)

T.各回の担当者とテーマ

第1回 4月15日 ガイダンス
第2回 4月22日 戦国期における禁裏空間と都市民衆(卒業論文報告) 清水克行
第3回 5月6日 南北朝期九州における征西将軍府について  在地の視点から(卒業論文報告) 徳永健太郎
第4回 5月13日 播磨国矢野荘研究史 内部構造班(松澤徹)
第5回 5月20日 中世東寺寺院組織の概観 寺院組織班(渡辺英樹)
第6回 5月27日 矢野荘本家職の伝領 王権論班(北村拓・寺山薫・徳永健太郎・村井祐樹)
第7回 6月3日 矢野荘とその文書 荘園公領制班(渡辺智裕)
第8回 6月10日 播磨国久富保開発  7号文書から 内部構造班(高木徳郎・水谷維紗久・鈴木喜久子・松澤徹)
第9回 6月17日 播磨大掾秦為辰解等案(秦為辰開発相承文書案)について  字句の検討から 内部構造班(高木徳郎・水谷維紗久・鈴木喜久子・松澤徹)
         補:矢野荘研究文献目録
第10回 6月24日 東寺の「衰退」再考 寺院組織班(福眞睦城)
第11回 7月1日 藤原顕季の出自 王権論班(北村拓)
第12回 7月8日 矢野荘関係中世文書家別目録 (渡辺智裕)
         播磨国矢野荘園公領制概説 荘園公領制班(畠山聡)
         藤原顕季の出自 補遺 王権論班(北村拓)
第13回 9月16日 矢野荘公文と兵部房教海――14世紀末播磨国矢野荘の一断面 内部構造班(高木徳郎)
第14回 9月30日 中世寺院としての東寺と法会  国家・王権への関与を示す法会を中心に 寺院組織班(黒田智)
第15回 10月7日 南北朝後期矢野荘における役夫工米について 王権論班(徳永健太郎)
第16回 10月14日 矢野荘の荘園公領制  矢野荘の歴史 荘園公領制班(宮本康子)
第17回 10月28日 矢野荘の大避宮と岩蔵神社・天満宮 内部構造班(鈴木喜久子)
     矢野荘の荘園公領制 補遺 荘園公領制班(宮本康子)
第18回 11月11日 「寶莊嚴院」方について 寺院組織班(福眞睦城)
第19回 11月18日 矢野荘関係文書にみる守護支配 王権論班(村井祐樹)
第20回 11月25日 荘園制解体期の都市領主 東寺  代銭納制の廃止をめぐって 荘園公領制班(清水克行)
第21回 12月2日 矢野荘における荘家と守護権力 内部構造班(松澤徹)
第22回 12月9日 後三条天皇治下の寺院政策 寺院組織班(福眞睦城)
第23回 1月13日 播磨国守護・国人と矢野荘  「城衆」に着目して 王権論班(村井祐樹)
第24回 1月20日 播磨国の荘園公領制について  播磨国の九条家領を中心として 荘園公領制班(畠山聡)
第25回 1月27日 前回の補足(畠山聡)
          播磨国矢野荘 巡検コース紹介 (清水克行)
  
U.主な討論内容と成果

(1)矢野荘研究に取り組んだ初年度でもあり、先行する膨大な研究史と格闘する基礎的考察や作業が中心になった。先行する研究文献の収集と矢野荘関係文書群の調査、目録作成を行ない、次年度以降の足場をかためた(4・7・9・12)。
(2)@矢野荘草創期の歴史(6・8・9・11・16・17)や、A東寺をめぐる寺院・寺僧組織の分析(5・10・14・18・22)、B東寺と朝廷・幕府・守護権力との関係の追求(10・14・15・19・20・21・23)、C播磨国の荘園公領制についての考察(12・24・25)など、東寺領矢野荘を周縁的にあるいは巨視的にとらえようとする報告が目立った。
(3)時間的制約(準備や報告時間)や個別的関心の広がりから、テーマ毎のグループ報告が有効に機能せず、その長所を十分に生かすことができなかった。

V.ゼミ行事・出来事など

〔1994年〕
 *6月11・12日 新入生歓迎合宿(於茨城県水戸)
  茨城県立歴史館にて結城文書ほかの見学、水戸城本丸跡・弘道館などを巡見。水戸ニュ ー清和泊。参加者は、瀬野精一郎・海老澤衷、北村拓・清水克行・寺山薫・徳永健太郎 ・畠山聡・松澤徹・村井祐樹・渡辺智裕。
 *8月24日 矢野荘巡見(海老沢衷・久保健一郎・徳永健太郎・清水克行・楠木武・丸 山信二)
 *9月9〜11日 夏季報告会(於追分セミナーハウス)
  修士論文構想・修士論文中間報告・研究報告。参加者は、瀬野精一郎・海老澤衷、北村 拓・黒田智・清水克行・寺山薫・高木徳郎・車淳泰・徳永健太郎・畠山聡・福眞睦城・ 松澤徹・村井祐樹・湯原和則・渡辺智裕、久保健一郎。
〔1995年〕
 *3月16・17日 春季報告会(於早稲田大学)
  修士論文中間報告・研究報告。17日夜に追い出しコンパ(於銀座ABC)。

W.その他

 この年3月、1992年より調査が進められてきた豊後国田原別符の荘園現地調査の成果の一部が、大田村文化財調査報告書 第1集『豊後国田原別符の調査』T(大分県大田村教育委員会)として刊行された。
 また『鎌倉遺文』未収録の東寺百合文書の目録を作成する作業が開始された。この成果は、1998年度から創刊された『鎌倉遺文研究』1〜7号に、「『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(1)〜(7)」として公表されることになる。

                                          (ゼミ幹事 黒田智)


 

 


Copyright (C) 2003 EbisawaKenkyushitsu . All Rights Reserved