1996年度 日本史学演習(海老澤衷先生ゼミ) 活動記録


1996年6月16日 新歓合宿の史跡・小田城跡にて。前列左から2人目は糸賀茂男氏。

年間の演習テーマ 東寺と播磨国矢野荘をめぐる諸問題U

 播磨国矢野荘をテーマにしたゼミの3年目。「東寺学衆方引付」のうち、矢野荘に関わる分の輪読を、昨年度より継続。
 矢野荘の「引付」が作成されるようになってほぼ20年を経て、「引付」の内容自体も豊富になってきたが、今年はそれにも増して各報告の「考察」も充実した。

T.各回の担当者とテーマ

第1回(4月22日/清水克行) 「学衆評定引付」延文五年正月〜四月分
第2回(5月13日/村井祐樹) 「学衆評定引付」延文五年六月〜十一月分
第3回(5月20日/松澤 徹) 「学衆方評定引付」康安元年二月〜七月分
第4回(5月27日/小田切秀憲) 「学衆方評定引付」康安元年八月〜十二月分
第5回(6月3日/鈴木喜久子) 「学衆方評定引付」康安二年〜貞治二年分
第6回(6月10日/秋池洋美) 「学衆評定引付」貞治三年二月〜三月分
第7回(6月17日/広瀬季一郎) 「学衆評定引付」貞治三年五月〜八月分
第8回(6月24日/田中大喜)  「学衆評定引付」貞治三年九月〜十月分
第9回(7月1日/高木徳郎) 「学衆評定引付」貞治四年正月〜四月分
第10回(7月8日/黒田智)  「学衆評定引付」貞治四年五月〜十二月分
第11回(9月30日/村井祐樹) 「学衆評定引付」貞治五年二月〜貞治六年正月分
第12回(10月7日/徳永健太郎) 「学衆評定引付」貞治六年二月三日・四月二日分
第13回(10月14日/清水克行) 「学衆評定引付」貞治六年四月五日・十四日分
第14回(10月21日/秋池洋美) 「学衆評定引付」貞治六年四月十五日・廿三日分
第15回(10月28日/小田切秀憲) 「学衆評定引付」貞治六年六月〜八月分
第16回(11月11日/松澤 徹) 「学衆評定引付」貞治六年八月〜十月分
第17回(11月18日/田中大喜) 「学衆評定引付」貞治六年十月〜応安二年三月分
第18回(11月25日/広瀬季一郎) 「学衆評定引付」応安二年三月〜九月分
第19回(12月2日/山本康人) 「学衆評定引付」応安二年十月〜十二月分
第20回(12月16日/清水 亮) 「学衆評定引付」応安四年〜応安五年分
第21回(1月13日/清水克行) 関連報告「室町期における権門領主の門前一円支配の展開」
第22回(1月20日/黒田 智) 関連報告「播磨国矢野荘における『竹』と城・要害・政所屋」
第23回(1月27日/高木徳郎) 年間総括
  
U.主な討論内容と成果

@名と名主について(第3・5・13・15・18回)
 名が名主間の相続による継承から、東寺による「安堵」の対象となっていったこと、それが相続による継承を「当庄法」と考える百姓側の慣行に対立するものであることなどが、この時期に何度か起こった名の相続をめぐる東寺と在地側の相論史料から窺えた。また、永和の惣荘一揆の指導者層が中心部よりもむしろ荘園の周縁部に拠点を持つ人々であったとする考察など、名と名主百姓の実態に関する考察が多かった。
A年貢収納に関わる諸問題(第2・8・9・10・16回)
 「交分」「斗上」など収納に関わる付加的な得分、納所・門指など収納に関わる寺家使節の実態に関する考察も目立った。矢野荘では重藤方・公田方で収取のシステムが異なるなど複雑な年貢体系をもっており、引付の記述もそれにしたがって難解となる。とくに、重藤・公田名における収納升の大小差(=斗違)に淵源を持つ「斗上」の語意の確定は大きな成果であった。
B人物論(第1・5・7・11・12・14回)
 公文清胤、東寺給主興雅、代官福井など、矢野荘をめぐる諸階層の様々な個性的な人物にも焦点があてられた。引付は連続した史料であるだけに、人物の動向も追いやすい。矢野荘の給主代官としては祐尊があまりにも有名だが、その庇護者である興雅に注目が集まったのは、「祐尊」論の広がりとして今後の研究の発展が期待される。
C守護領国制と在地情勢(第4・6・20回)
 昨年に引き続き、このテーマの考察も目立った。播磨における南北朝内乱が、矢野荘の経営にも少なからぬ影を落とし、年貢算用などに影響を与える様子などが読み取れた。

なお、本ゼミにおける二年間の「東寺学衆評定引付」輪読の成果として、下記の3点の論文が公刊されたことを最後に付け加えておきたい。
 @)黒田智「『秋麦』とは」(『民衆史研究』54、1997年)
 A)高木徳郎「播磨国矢野荘の荘園景観と政所」(悪党研究会編『悪党の中世』所収、1998年)
 B)黒田智「帳簿に現れた村の拠点」(『史観』138、1998年)

V.ゼミ行事・出来事など

1996年
4月15日 新入院生の卒論報告会
6月15日〜16日 ゼミ新歓合宿(真壁・筑波方面)
8月29日〜31日 夏季報告会(軽井沢追分セミナーハウス。31日はオプションで信濃国大田荘故地を福島紀子氏・井原今朝男氏の案内で巡見、その後、さらにオプションとして上田市の信濃国分寺跡や別所の安楽寺などを見学した。)
1997年
1月27日 馬田綾子氏特別報告
(3月2日)ゼミに直接関係することではないが、この日、早稲田の中世史ゼミにとってはかけがえのない存在・竹内理三先生が逝去。現役ゼミ生・OBも葬儀に参列した。
3月下旬 春季報告会

 以上のゼミ公式行事の他に、有志メンバーが紀伊国鞆淵荘の現地調査を開始した点も特筆しておきたい。前年度になるが、この年の3月(31日〜4月3日)に第一回、7月(19日〜22日)に第二回、11月(9日〜11日)に第三回、3月(19日〜23日)に第四回と連続して行われたこの調査は、翌年、ゼミでの公式活動へと「格上げ」され、1999年の『紀伊国鞆淵荘地域総合調査』(資料編・本編)へと結実した。
                                               (ゼミ幹事 高木徳郎)

【海老澤からのコメント】
 1997年3月2日、竹内理三先生が逝去され、5月12日追悼講演会「竹内理三先生−人と学問−」が、大隈小講堂にて開催された。講師は平野邦雄、直木孝次郎、坂本賞三、網野善彦、川添昭二、竹内啓の諸氏。

写真は網野善彦氏

 

 


Copyright (C) 2003 EbisawaKenkyushitsu . All Rights Reserved