2000年度 日本史学演習(海老澤衷先生ゼミ) 活動記録

2000年8月31日 大学院夏期合宿 於追分

年間の演習テーマ 荘園公領制の研究―伊賀国黒田荘史料講読―
今年度より、以後三年間に亙って続く東大寺領伊賀国黒田荘関係史料の輪読が始められた。これは、最終的には、建保年間で途絶している『伊賀国黒田荘史料』一および二を引き継ぎ、その三巻目を刊行することを見通してのことである。本年はその一年目にあたり、『伊賀国黒田荘史料』二に所載された文書を中心に輪読を行った。

T.各回の担当者とテーマ

(1998年)
第1回(5月8日/守田逸人)   黒田荘関係史料の輪読にあたって
第2回(5月15日/高橋 傑)  久安5年5月6日付東大寺僧覚仁・伊賀国目代中原利宗問注記案
第3回(5月22日/高橋 傑)  同上
第4回(5月29日/宮井 透)  保元元年11月日付伊賀国在庁官人解案
第5回(6月5日/西尾知己)   応保2年5月22日付官宣旨
第6回(6月12日/堀 祥岳)  年未詳7月5日付平貞能書状
第7回(6月19日/坂口浩志)  承安4年12月13日付後白河院庁下文案・承安5年2月日付東大寺置文案
第8回(6月26日/河西佐和子) 承安5年5月23日付黒田荘官等請文・承安5年5月24日付黒田荘丈部俊弘等連署請文
第9回(7月2日/清水 亮)   安元元年11月8日付東大寺三綱解土代・安元元年12月日付東大寺衆徒解土代
第10回(7月10日/高木徳郎)  文治2年7月日付東大寺三綱等解案
第11回(9月25日/西尾知己)  文治2年閏7月日付東大寺三綱等解案・文治2年9月23日付後白河法皇院宣
第12回(10月2日/高橋 傑)  (正治元年5月ヵ)大和国長瀬荘百姓等解案・(正治元年)8月3日付興福寺別当雅縁書状
第13回(10月16日/宮井 透) (正治元年8月ヵ)大和国長瀬荘百姓等重申状案・(正治元年8月ヵ)黒田荘民陳状土代
第14回(10月23日/堀 祥岳) 建仁元年4月日付伊賀国在庁官人等申状案
第15回(10月30日/守田逸人) 建仁元年4月日付東大寺僧綱等解案
第16回(11月6日/河西佐和子) 正治元年9月日付龍穴寺所司陳状・正治2年4月18日付東大寺三綱申状
第17回(11月13日)      早稲田大学所蔵文書見学:東寺・東大寺関連文書を中心に
第18回(11月27日/黒田 智) 元久元年9月日付黒田荘百姓申状案
第19回(12月4日/松澤 徹)  元久2年7月日付東大寺僧綱等連署寄進状
第20回(12月11日/徳永健太郎)承元2年11月日付薦生荘百姓申状
第21回(1月15日/坂口浩志)  建保4年8月日付伊賀国在庁官人等解案・建保4年8月日付東大寺申状土代
第22回(1月22日/宮崎 肇)  年間総括

U、主な討論内容と成果

 今年度のゼミ報告においては、黒田荘という汗牛充棟な研究史を誇る荘園の関連文書を素材としたため、いきおいまずその研究史を踏まえることに重点を置かざるを得なかった。しかしそうした状況のなかでも、従来の研究に再考をせまるような論点も多々提示された。

 報告の内容は、おおよそ以下の三つに分けられる。まずは、黒田荘の土地制度・収取体系に関するもの(第10回・第15回・第18回等)。二つ目は、黒田荘・長瀧荘間の堺相論を扱ったもの(第12回・第13回・第16回等)。そして三つ目は、担当文書に関する古文書学的検討を行ったものである(第6回等)。また以上三点以外では、東大寺起請文における起請文言の変化に関するもの(第18回)などが特筆すべき成果であろう。また、輪読を通して『伊賀国黒田荘史料』をはじめとする『鎌倉遺文』・『大日本史料』・『大日本古文書』等刊本の諸問題点(人名・地名・年次比定の再検討、未収録文書の抽出等)が浮き彫りにされたことも、今後史料集の編纂作業を進める上で成果の一つとして挙げたい。

V.ゼミ合宿・行事の記録

2000年
4月17・24日 新入生卒論報告会
5月22・23日 新入生歓迎合宿(那須文書見学〔於栃木県立博物館〕等)
7月17日    日本・西洋中世史合同ゼミ
8月29〜31日 夏季報告会(於追分セミナーハウス)
11月13日 早稲田大学所蔵文書見学会
3月21・22日 春季報告会
                                         (ゼミ幹事 宮崎 肇)

 

 

 


Copyright (C) 2003 EbisawaKenkyushitsu . All Rights Reserved